歯を失う大きな原因に歯周病があります。歯周病は、多くの人がかかっている感染病です。 歯周病の原因は細菌だと考えられていますが、噛み合わせや食いしばりなどの力のかかり方も、原因のひとつであるとされています。 歯周病は全身疾患とも関係しており、命に関わることもある病気です。軽視せずきちんと治療するようにしましょう。また、歯周病にならないよう、日頃からメンテナンスしておくことも大切です。
歯周病とは、口腔内の細菌感染による慢性の炎症性疾患で、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支えている顎の骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気です。ひどくなるまで痛みが出ないこともあり、自覚症状が出にくいケースも多いため、予防と早期発見が大切です。
お口の中には300種類以上の常在菌が存在していると言われ、その中の特定の種類が歯周病の原因となる歯周病菌(原因菌)です。健康状態やお口の中の状態が良ければ、通常は歯周病菌が悪さをすることはありません。しかし、歯磨きなどのケアが不十分で歯周病菌の量が増加したり、糖尿病などの持病や疾患、疲れやストレスで免疫力が低下すると、細菌から体を守るための炎症反応が起こり、歯周病を発症するのです。体調が悪い時や免疫力が低下している時は、発症した歯周病が進行・悪化しやすいため早めの診断・治療が必要となります。むし歯の原因菌も歯周病の原因菌も、プラーク(歯垢)の中に存在しています。プラークは、一度除去されると、再度増殖するのに24時間程度かかると言われています。このため、少なくとも1日に1回は、歯磨き等のケアでしっかりとお口の中の汚れ・プラークを取り除くことが大切です。
以下のような症状が気になっていたり、悩んではいませんか?歯周病は、初期段階では痛みや自覚症状がないことも多いです。ご自身が気になり始める頃には、歯周病がかなり進行しているというケースも少なくありません。一つでも当てはまることがあれば、お早めの受診をお勧めします。
最近の研究で、歯周病が全身に多くの影響を与えることが明らかになっています。歯周病も生活習慣病のひとつなので、食習慣を含めた毎日の生活を見直すことが、歯周病予防になり、全身の健康に寄与することにつながります。
動脈硬化になる要因のひとつとして、歯周病菌などの細菌感染が近年取り上げられるようになっています。菌による刺激が動脈硬化を誘導する物質を分泌させ、血管内にプラークを作って、血管を細くしてしまうのです。それにより、血管が詰まりやすくなると言われています。脳の血管にプラークが詰まると、脳梗塞のリスクも高まります。実際に、歯周病の人はそうでない人より2.8倍脳梗塞になりやすいとされています。
歯周病は、糖尿病の合併症と言われるだけでなく、相互に悪影響を及ぼし合っており、歯周病が糖尿病の症状を悪化させることも、近年わかってきています。具体的には、歯肉から血管に入った細菌の死骸から出る内毒素が、血糖値に悪影響を与えるのです。逆に、抗菌薬を用いて歯周病治療を行えば、糖尿病の症状が改善するというデータも出ています。
レントゲンや歯周病基本検査、ポケット診査、歯茎の検査など、検査結果に基づいて歯ごとの病態を把握し、なぜそうなったのかの原因を考えて、それを除去していくのが基本的な治療になります。また、治療の一環として患者さんへの正しいブラッシング(歯磨き)の方法も指導します。これは、歯周病の治療を行っても、その後のご自宅でのケアが適切に行われなければ、再発する可能性が高いためです。
最も大切なことは、患者さんご自身が、自分の歯のメンテナンスに興味を持つことです。日々のセルフケアはもちろんですが、皆さん忙しい毎日の中で、歯のクリーニングをそこまで丁寧にできないというのが本音でしょう。ただ、だからこそ歯科医院での定期健診は大切にしてほしいと考えています。特にトラブルを感じていなくても、数ヶ月に一度は健診を受けるようにしてください。
お口の中は、どんなに気を付けていてもばい菌が繁殖する場所です。清潔に保つためには、物理的な作業でそれを除去するしかありません。ご自宅でのセルフケアをしっかり行うとともに、足りない部分については歯科医院でプロの手を借りてきれいにするようにしましょう。
歯周病の予防や治療のためには、口腔内をきれいにして、ばい菌がつきにくい環境を作ることが大切です。歯科衛生士から適切なお手入れ方法を学ぶだけでなく、プロによる専用器具を用いたクリーニング(PMTC)を定期的に受けましょう。PMTCは年に3~4回程度行うことを推奨しています。
当院では、EMS社のエアフローを導入しています。
エアフローとは、重曹やグリシン(アミノ酸の一種)を主成分とする超微細な専用パウダーを、強力なジェット水流で噴射し、振動の少ない超音波を用いて歯垢や汚れを除去する歯面清掃用機器です。これを使用することにより、患者さんの痛みや不快感を軽減しつつ、精度の高いクリーニングを行うことが可能になっています。
1検査
現在の歯・歯茎・歯槽骨などお口の中の状況を検査します。必要に応じて、精密なレントゲン検査や歯周ポケット検査を行います。
2治療計画の説明
検査結果を分析し、適切な治療計画を立てます。
3歯磨き指導
歯周病治療を徹底的に行いたいのであれば、患者さんご自身が日常的にきちんと歯磨きを行うことが必要不可欠です。軽度の歯周病の場合、正しい歯磨きを行うことで炎症が治まり、歯茎を引き締めることも可能です。
4歯石取り・クリーニング
歯茎より上に付着している歯石や汚れを取り除きます。歯周病が中等度まで進行している場合には、歯と歯茎の間にある歯石や汚れ、ばい菌を完全に除去していきます。
5検査・再評価
歯周ポケットを中心にもう一度精密な検査を行い、問題がなければ治療終了となります。
6外科手術などの処置
深い歯周ポケットが残っている場合などには、必要に応じて刺繍外科を行います。
7メンテナンス
治療が終わっても、ご自宅での歯磨きが適切に行われないと再発する可能性があります。治療後の安定したお口の状態をできるだけ維持するためにも、ご自身でのケアと定期的なメンテナンスを行うことをお勧めします。
ご予約・お問合せはお気軽に
池袋で歯医者・歯科をお探しの方は池袋駅徒歩2分の西池袋TKデンタルクリニックにご相談下さい。※急患にも対応しております。